マイナビ2024はこちら↓

マイナビ2024
ふるさとチョイス
ふるさとチョイス

おしらせ

ふるさと納税返礼品に「パンカン!」を是非

ふるさとチョイス
Tシャツ広告

童里夢Youtubeチャンネル

チャンネル登録、高評価 お願いします!!

公式SNS

最新情報 随時更新中!! 

・ばくばくぱん    ・Cafe奏

 Instagram      Instagram

・くう        ・和童(わっぱ)

 Instagram      Instagram

・Pan-Kan製造センター ・楽²(自然栽培)

 Instagram      Instagram

法人概要

基本理念

「共に汗し 共に笑い 共に語ろう」

社会福祉法人童里夢は

1.一人ひとりすべての人としても存在の尊厳の下に誰もが生まれてきたことの甲斐があることを大切にします。

2.個々の自由な自己実現を願い、共感と共生の社会を創りたいと考えます。

3.障害者が社会の対等な構成員として、人権が尊重され自己選択と自己決定ができ、社会のあらゆる活動に参加・参画し、その一員としての責任を分担する社会づくりを行うことです。

4.障害者の未来を明るいものとするために、広い視野と長期的な展望を持って事業運営にあたります

基本方針

社会福祉法人 童里夢 理事長からのメッセージ

社会福祉法人 童里夢のあゆみ

平成2年9月障害児を持つ親が定期的にあつまり、小規模作業所づくりのための勉強会、見学会を始める
平成5年6月障害者の働く場を作る会「童里夢」発足。障害児を持つ母親達で、
メンバーひとりから6畳程のスペースを無償で借用し、将来子供たちの仕事にしていく予定で、
生みたて卵の配達業を始める
平成6年6月最低限の運営めどがつき、西小鷹野に借家を借り作業場とする
平成7年4月無認可小規模作業所「童里夢」開所
平成9年4月小規模授産事業要綱に基づき、豊橋市と愛知県より助成を受ける
利用者11名、常勤職員2名、非常勤職員3名、配達パート2名
平成11年3月「童里夢」の法人化について検討を始める
平成11年9月「童里夢」法人化セレモニー開催
社会福祉法人童里夢設立準備委員会結成。募金活動開始
平成11年11月「福祉施設建設のため市有地の提供を求める陳述書」を12月市議会に提出
平成12年5月市有地の無償貸与決定
平成12年8月豊橋市より社会福祉法人童里夢設立の認可(豊橋市第1号)を受ける
平成12年9月「社会福祉法人童里夢」設立登記  社会福祉法人童里夢設立準備委員会解散
平成12年11月「知的障害者授産施設 童里夢」建設工事開始
平成13年7月「知的障害者授産施設 童里夢」竣工
平成13年10月「知的障害者授産施設 童里夢」開所  利用者定員30名
平成15年4月ケアホーム「いきいきハウス」開設   利用者4名
平成17年1月居宅介護事業所「地域生活支援センターすたぁと」開設
平成17年10月「地域生活支援センターすたぁと」短期入所事業開始
平成18年4月ケアホーム「ひまわりハウス」開設   利用者4名
平成20年1月「知的障害者授産施設 童里夢」日中一時支援事業開始
平成20年4月ケアホーム「かなだハウス」(県営金田住宅)開設   利用者4名
平成20年6月「地域生活支援センターすたぁと」相談支援事業開始
平成20年9月「知的障害者授産施設 童里夢」新事業体系移行
多機能型事業所「就労生活支援センター 童里夢」として事業、名称変更
利用定員50名(生活介護34名・就労移行6名・就労継続B型10名)
平成21年2月「就労生活支援センター 童里夢 Pan‐Kan製造センター」開所
平成22年6月 「地域生活支援センターすたぁと」日中一時支援事業開始
平成27年4月

「生活介護事業所 奏楽」開所 利用者定員30名
「就労生活支援センター 童里夢」新事業体系移行
「多機能型事業所 童里夢」として事業、名称変更
利用定員40名(生活介護30名・就労継続B型10名)

平成30年4月

グループホーム「いきいきハウス」「かなだハウス」閉鎖

グループホーム「紬」開設 利用者10名

社会福祉法人 童里夢 役員名簿

役員名簿

社会福祉法人 童里夢 役員報酬規程

役員報酬規程

社会福祉法人 童里夢 定款

定款

社会福祉法人 童里夢

所在地/豊橋市石巻町字野田6番地の5

TEL/0532-87-0800

FAX/0532-87-0801